蜆オルニチン活用ガイド
メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

蜆の殻の色の違い

スーパーマーケット等で売られているシジミは、殻が真っ黒のものが多いですね。
しかし、実は他の色をしているものもあります。
それはシジミの種類や、生息する場所によります。

まず、日本に生息するしじみは主に3種類あります。

ヤマトシジミは最もよく食べられているものです。
北海道から九州まで幅広く分布しており、河口や汽水域に生息しています。
殻は通常黒色をしていますが、稚貝は褐色です。

マシジミは本州や四国、九州の河川に生息しており、淡水性です。
以前は小川でたくさんとれましたが、護岸工事等の影響で数は減少しています。
殻の色は黄緑です。

セタシジミは琵琶湖から流れ出る瀬田川でよくとれた事からこの名がつけられました。
こちらも数は減少しており、ほとんど流通していません。
殻の色は黄色です。
しかし地域によっては、ヤマトシジミの中にも殻が黄色のものがあります。
ヤマトシジミだと認識されず、昔は別品種として登録されそうになったり、外来種だと思われたりしていました。

シジミの殻の色は、環境によっても変わります。
泥の中にいるシジミは黒くなり、砂の中にいるものは黄色になります。
マシジミでも、泥の中で育つと殻は黒くなります。
ヤマトシジミの稚貝は褐色だと上述しましたが、黒色になるのは、大きくなるにつれて殻の膜に付着する硫化鉄が原因だという説もあります。

シジミの色の違いは、まだ解明されていない部分もあります。
いずれにしても、殻の色によって味が変わるわけではありません。

トップに戻る